副業において、「初期費用」という考え方は非常に重要です。
初期費用が無料でスタートできる副業ばかりを探している人もいますが、それにもデメリットはあります。
詳細は本文中でお話していきたいと思います。
今回はそんな中でも、
「タイムライフビジネス」
という副業についてお話します。
このタイムライフビジネスという副業は、初期費用が必要な副業なのでしょうか。
タイムライフビジネスの全体概要はこちら

目次
タイムライフビジネスは初期費用がかかる副業?

では、このタイムライフビジネスという副業は、初期費用が必要なものなのでしょうか。
初期費用がかかる可能性が高い
タイムライフビジネスでは、専用のツールを使用して稼ぐもののようで、だからこそ最大700万円という大きな月収を目標にできるようです。
それを考えると、システムの開発費用や保守費用が必要になりますので、初期費用がかかる可能性は高いと考えています。
ただし、金額的にはそれほど大きくない可能性もありますので、実際に登録して金額を確認してみましょう。
初期費用がかかる事自体は悪いことではなく、むしろ良い事
次の章でお話しますが、副業において初期費用を支払うことにはメリットがあります。
「初期費用を支払うのは嫌」と考えている人は多いでしょうが、初期費用を払って稼げる様になるのか、それとも初期費用を支払わないで稼げないままでいるのか。
これが副業での成功を分けるケースが非常に多いです。
基本的には「半年以内に初期費用が回収できるか」で判断
これは個人的な基準になりますが、初期費用というのは、本当に良い仕組みであればあるほど、金額は高くなるでしょう。
しかし、その金額を単に今の貯金から計算するのは勿体ないと思っています。
それよりも「そのビジネスでどのくらいの期間を使えば回収できるのか」の方が大切ではないでしょうか。
この期間が個人的には半年以内であれば、十分良いものだと思っています。
カフェを開業する場合などには、物件費用などを合わせて3年で費用が回収できれば御の字と言われています。
それだけビジネスというのは難しいものなのです。
タイムライフビジネスを初期費用を支払ってスタートする事のメリット

では、タイムライフビジネスの初期費用を支払うことのメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
サポートが受けられる可能性が高い
多くの無料の商材では、単にpdfなどにまとめられた情報が送られてくるだけになります。
当然ですが、無料で行うということは、運営側にメリットが無いわけですから、手間をかけられません。
そのため、無料でスタートできるものは基本的にサポートしてもらえないでしょう。
しかし、副業初心者がサポート無しで成功できる程、副業というのは簡単ではありません。
だからこそ、初期費用を支払ってでもサポートを受ける必要があるのです。
自分自身のモチベーションに繋がる
最初に初期費用を支払ってしまうと
「お金を払っちゃったし、頑張らなきゃ」
という気持ちになるでしょう。
この気持ちが大切で、無料でスタートした副業ほど、簡単に諦めて辞めてしまいます。
最終的に、副業というのは「頑張ったからこそ収入が得られる」のです。
その努力ができるかは、この最初のモチベーションによって決まるのです。
相手にも責任感が発生する
初期費用を支払って副業をスタートすることで、相手としても「ユーザーに稼がせなければいけない」という責任感が発生します。
もしも稼がせられなければ、無料であればクレームは無いでしょうが、初期費用をもらっていれば、クレームになります。
悪評が広まれば、ビジネスの継続自体が難しくなります。
これらを考えると、初期費用を支払うこと自体が、相手に対しても責任を背負わせることになると考えられます。
タイムライフビジネスの口コミはこちら

タイムライフビジネスの初期費用まとめ
今回は、タイムライフビジネスの初期費用について見てきました。
初期費用がかかる副業は、少し敬遠されがちですが、実際には初期費用があるものの方がしっかりと稼げる可能性も高くなります。
副業に挑戦している人が多いのに、成功している人が少ないのは、必要な部分でお金を使っていない事も1つの原因でしょう。
是非、しっかりと稼げる環境に身をおいて、詳細の経済的な不安をなくせるように行動して欲しいと思っています。