副業は、多くの人にとってわからない事が多いですし、最近の副業は情報をすべて公開してしまわない事も多いです。
情報を公開しすぎてしまうと、先入観を持たれたり、同業他社に盗まれたりするリスクが有る
そのため、「怪しい」と感じる商材が多いのも事実でしょう。
しかし、実際に稼げる手法は多く存在し、これからも多くのお金持ちが生まれる事が予想されます。
今回はそんな中でも、
「CREATE(クリエイト)」
についてお話します。
このクリエイトという副業は詐欺商材ではないのでしょうか。

目次
CREATE(クリエイト)は詐欺?なぜ詐欺だと感じるのか

まずは、クリエイトという副業が、
「何故怪しく感じるのか」
という点に注目したいと思います。
具体的に何をするのかわからない
普通、アルバイトでも転職でも業務内容でやるか否かを決めるケースが多いですよね。
そのため、事前に業務内容がわかっているのが当然という意識があるでしょう。
しかし、このクリエイトでは具体的な内容は公式サイトに記載されていません。
だからこそ怪しいと感じるのではないでしょうか。
公開しない理由はいくつか考えられますが、
「先入観を持ってほしくない」
というのが大きいのではないかと考えています。
今の時代、情報が極端に蔓延しているため、本質ではない情報も多々見受けられます。
例えば、アフィリエイトというビジネスモデルを調べた時に、
- 稼げる
- 稼げない
どちらの意見も出てくるわけですが、それは手法や本人のやり方によって大きく影響を受けます。
そのため、正しいやり方でやれば稼げたビジネスモデルでも、ネットで「稼げない」と言う記事を読んでしまうと、先入観として「稼げない」と思ってしまいますよね。
そういった事を避けるためにも、情報の公開を制限しているのではないかと考えています。
サラリーマンからすると大きすぎる収入
最大月収が300万円と公式サイトにありますが、この金額が高すぎるからこそ
「怪しい」
と感じる人もいるのではないでしょうか。
正直、サラリーマンとして働いて30万円程度の収入を得られるかどうか微妙な時代に、その10倍もの金額が副業で・・・となれば、怪しくも感じますよね。
しかし、これに関しては、ビジネスモデル次第で稼げると考えています。
例えばユーチューバーは、1度動画を上げれば、その動画が消されない限り、長期間に渡って収益を生み出してくれる可能性があります。
私が先日見が動画も、5年前に投稿されたものでしたから、その動画を上げた人は、5年間その動画から少なからず収入を得ている・・・ということになります。
このように、コンテンツが消えずに長期的に保存されるような仕組みの場合には、サラリーマンではありえないほどの大きな収入を手に入れることも不可能ではないのです。
作業が簡単だから
クリエイトでは、スマホだけの簡単な作業で収入を作れると記載されています。
サラリーマンとして働いている人からすると
と考えてしまうのも当然ではないでしょうか。
だからこそ、怪しいと感じる人もいると思いますが、個人的に思うのは
「日本人が働きすぎ」
だと言うことです。
社会的なデータを見ると、日本人の労働生産性は先進国でも最低レベルの水準なのだそうです。
つまり、1時間あたりに得られる収入が世界的に見てもかなり少ないということです。
裏を返せば
「無駄な作業さえなくせば、もっと簡単に稼げる」
ということになります。
一例としては、アマゾンの倉庫などが有名でしょう。
ロボットによってピッキングなどを自動化することで、管理者数名だけで仕事が回る。
すでにそんな時代になっているのです。
つまり、システム化してしまえば、本来仕事と言うのは
「楽して稼げる」
のです。
だからこそ、このクリエイトのように、スマホで簡単に稼げるような仕組みも、実現できるのではないかと個人的にも考えています。

CREATE(クリエイト)は詐欺?まとめ
今回は、クリエイトが詐欺商材ではないのかということを見てきました。
個人的にも、怪しいと感じる人の気持も理解できますし、その理由も記載してきました。
しかし、実際時代はどんどんと変化してきており、AIなどの活用によって、様々な仕事は自動化されています。
今では、手書きで書いた文字を写真にとって文章化するような仕組みもあるので、そういった事を考えると、副業でも簡単に稼げる時代が来たのではないかと思います。
もちろん、あなた自身にこのクリエイトが向いているかという問題もありますので、まずは登録だけでもして、その詳細を確認してみてはいかがでしょうか。